【価格のご案内】
淺田襖工房 のご案内する料金は両面張替え価格で出張費、諸経費、施工費、出来る限りの下地補修、縁(フチ)の補修・塗装もコミコミの独自価格で自信を持って提供しています。※一般様限りの仕様です。各項目の見本帳で多少金額が異なる見本帳もございます。
【新鳥の子】
原料に木材パルプを使用することにより大量生産が可能の比較的安価な襖紙が「新鳥の子」です。紙は抄紙機で漉いた再生紙を使用したもので、機械生産されています。廉価でありながら、施工性の良さが特徴です。下地が透けるため紙裏(茶裏)が必要になります。
[押入] 新鳥の子/雲華紙 4500円/枚
[取合] 新鳥の子/新鳥の子 6000円/枚
[天袋] 新鳥の子/雲華紙 3000円/枚
※両面の価格です。
【普及織物・中級織物】
和紙に天然の繊維などを織り込んで強度を増強した襖紙です。和紙襖紙に比べて破れにくく、耐久性が高くなっています。織物襖紙のグレードや種類は、織り込まれている繊維によって分かれます。グレードは大別して、普及版織物・中級織物・上級織物の3つです。
[押入] 普及織物/雲華紙 6000円~/枚
[取合] 普及織物/普及織物 7500円~/枚
[天袋] 普及織物/雲華紙 4000円~/枚
【上新鳥の子】
鳥の子の普及品で、すべて機械漉きのため比較的低価格で、漉き模様や後加工によるさまざまな図柄がある。一般には略して『上新』と呼ばれている。後加工による模様付けなど、和紙の襖紙の中では比較的種類が豊富です。
低価格で仕上がりが均質といった特徴があります。
[押入]上新鳥の子/雲華紙 7500円~/枚
[取合]上新鳥の子/上新鳥の子 9000円~/枚
[天袋]上新鳥の子/雲華紙 4500円~/枚
【鳥の子】
襖紙に使われる和紙の一種。素材になる紙料は本鳥の子と同様、雁皮(がんぴ)と楮(こうぞ)や三椏(ミツマタ)、パルプなど様々を原料とした手漉きの上級襖紙。紙の色が鳥の卵(黄み)に似ていることから名付けられたともいわれる。
仕上がりは均質なものから手漉きに近い風合いを作り出すことも可能で、色数も豊富で好まれています。
抄紙技法や紙料によってさまざまな無地鳥の子がつくられています。
【本鳥の子】
名前の由来は紙料って色合いが鶏卵の殻の淡黄色に似ていることから鳥の子と呼ばれるようになりました。
本鳥の子は使用する紙によって雁皮紙(がんぴし)を使う特号紙、雁皮+三椏(ミツマタ)を使う一号紙、三椏を使う二号紙、三椏とパルプをあわせた三号紙、マニラ麻とパルプの四号紙の5つのランクに分かれており、上質なものほど紙質は強くなります。
【上級織物】
手加工襖絵の、上級品の織物襖紙です。
日本古来から伝統ある4枚続きの山水画襖絵をお探しの方にお勧めです。
○ 伝統の技が描く、手作りの重厚さ。
微妙な陰影や金銀の加工技など 高い価値をもつ襖絵の伝統を受継ぎ手作りならではの美を表現しました。
○ すぐれた質感を実現した、最高の素材。
ナチュラルな肌合いは、このクラス最高の品質織物襖紙。より美しい仕上がりを実現しました。
○ 古典から新和風まで網羅した、豊富な意匠。
伝統的古典から斬新なモダンまで あらゆるニーズにお応えする 感性あふれる絵柄を提供しました。
【堺市のふすま屋さん】09082394719受付時間 9:00-18:00 [ 日・祝日除く ]
【営業・勧誘電話】固くお断りします!