伝統の美を映す雪見障子
この度は「伝統の美を映す雪見障子 ~障子の魅力とその歴史~」を閲覧いただきありがとうございます!
«堺市のふすま屋さん» 現場:堺市南区大森
先日お預かりした 雪見障子(12枚) と 欄間(12枚) を、無事に納品しました。
張替え前に建具の調整をしっかりと行っていたため、納品作業もスムーズに進みました。
お客様にも「動きが良くなり、部屋全体が明るくなった」と感激していただけました♪
※全建具動作不良
雪見障子とは?
伝統的な日本家屋で使用される障子の一種です。
通常の障子と異なり、下部にガラスが嵌められており、外の景色を楽しむことができます。
特に、雪が降った際には、雪景色を室内から眺めることができるため「雪見障子」と呼ばれます。

引取り作業
雪見障子はすべてジャッキアップしないと外せない状況で大奮闘でした。
必然的に、全ての建具をカンナで削り高さを調整する作業が待っています。
数が多いので、まずはカンナをしっかり研磨して準備し、作業効率を良くします。
さらに下地処理・洗い作業も加わり、なかなかのボリュームでしたが一段落です。



事前作業のメリット
1. 動作不良の解消
- 鴨居の沈みなどにより建具が詰まる場合、張替え前に調整。
- 工房でカンナ掛けを行い、高さを適切に調整。
2. 作業効率の向上
- 引取り時に高さを測定・記録し、削る幅を把握。
- 事前に加工することで、現地での作業時間を短縮。
3. 納品時の仕上がり向上
- 張替え後の障子に木クズが付着するのを防ぐ。
- 納品時の掃除の手間を減らし、お客様の負担を軽減。
4. お客様の拘束時間を短縮
- 施工当日の調整作業が不要になり、スムーズに納品。
- お客様の貴重な時間を奪わず、ストレスなく完了。
5. 事前作業の重要性
- 適切な準備で、仕上がりの精度と満足度が向上。
- 現場作業の負担軽減により、トラブルを未然に防止。
このように、納品前の適切な事前作業が、施工のスムーズさと仕上がりの美しさを左右します!

雪見障子の魅力は、
その美しいデザインと機能性にあります。自然光を取り入れ
ながら、外部の景色を楽しむことができるため、季節の移ろいを
感じることができます。また、和室の雰囲気を一層引き立てる
ため、現代の住宅でも人気があります。

張替え後と納品



障子の特徴
1. 自然光の透過:
障子の紙は自然光をやわらかく取り入れ、室内を明るくする役割を果たします。
これにより、部屋全体が柔らかい光で満たされ、落ち着いた雰囲気を作り出します。
2. 風通しの良さ:
障子は風を通しやすく、部屋の換気を助けます。
これにより、快適な室内環境が維持され、湿気やカビの発生を防ぐことができます。
3. 和室の美しさ:
障子は和の趣を持つシンプルなデザインが特徴です。
障子があることで、和室の美しさや伝統的な雰囲気が引き立ちます。
▶ 施工事例→ブログ | «堺市のふすま屋さん» 淺田襖工房
最後に
淺田襖工房では、
伝統的な雪見障子の魅力を活かしつつ、細やかな調整や丁寧な張替えを心がけています。
障子は単なる建具ではなく、光をやわらかく取り込み、四季の移ろいを楽しめる日本の美の象徴です。
雪見障子を通して、日本ならではの風情を味わっていただければ幸いです。
これからも、一つひとつのご依頼に丁寧に向き合い、
お客様に喜んでいただける仕上がりをお届けしてまいります。
障子の張替えや建具の調整など、お気軽にご相談ください!
【堺市のふすま屋さん】08098982233受付時間 9:00-18:00 [ 日・祝日除く ]
【営業企画案内】固くお断りします!