嵯峨どんす「雲と鳳凰」~知恵と技で支える繊細な仕上げ~
こんにちは、淺田襖工房の淺田ですっ。
今回はシルク生地の嵯峨どんす「雲と鳳凰」を用いた特別なご依頼についてご紹介します。
この繊細な生地を活かしながら、反りやシミを抑えるため、細心の注意を払いながら仕上げた一枚です。
「雲と鳳凰」の繊細な仕上げ—その背景と工程
嵯峨どんすは、繊細で高級感あるシルクの生地です。
今回は特別なご依頼として、建具屋の社長様より「シナベニヤ5.5mm厚の片面仕上げ」という難易度の高い条件をいただきました。
通常、このような薄いベニヤを用いた場合、湿気や糊の影響で反りが発生する可能性が高く、仕上げには細心の注意が必要です。
以下に、具体的な工夫をまとめました。
仕上げ工程と技術的工夫
1. 下地の準備
- 素材の選定
使用するシナベニヤ(5.5mm厚)は薄く反りやすいため、生地張りの前に強度と安定性を考慮しました。 - 下張りの工夫
表面には鳥の子紙を下張りとして使用。これはシミやアクの発生を防ぐための重要なプロセスです。
2. 裏面の仕上げ
- 雲華紙を使用
裏面には引っ張り強度に優れた雲華紙を選定。これによりベニヤの反りを軽減する効果を狙いました。 - 鳥の子紙の縁切り
鳥の子紙を裏側に回し、糊が乾燥した後に縁を切ることでさらに反りを抑えました。
3. 張り付け作業
- 繊細な生地への対応
シルクの嵯峨どんすは非常にデリケートな素材であり、作業中の糊の量や圧力の加減に特別な注意が必要でした。テスト張りを行い、最適な糊と道具を確認した上で本張りを実施しました。
仕上がりとお客様の反応
「助かりました!」という建具屋の社長様の笑顔とお言葉が、何よりの報酬となりました。
通常の工程以上に神経を使いましたが、仕上がりを喜んでいただけたことで疲れも吹き飛びました。
自分なりに工夫を重ねたことが形になり、大きな達成感を感じています。
今回の作品は、京都の新しいホテルのカウンターの腰壁に設置されるとのこと。
完成後の写真を拝見できないのが残念ですが、どのように空間に調和し、お客様を迎える姿を想像すると胸が高鳴ります♪
表装とは?
和紙や布を使って建具やパネル・絵画などを装飾し、美しく仕上げる伝統的な技術のことです。
日本の文化や歴史に深く根ざし、和室のデザインや芸術品の保護・美化に欠かせない役割を担っています。
シルク生地の仕上げには、
素材の美しさを引き立てながら、反りやシミなどの課題を克服する工夫が必要です。
淺田襖工房では、このような繊細なご依頼にも柔軟に対応しております。
ぜひ、お気軽にご相談ください!
【堺市のふすま屋さん】09082394719受付時間 9:00-18:00 [ 日・祝日除く ]
【営業・勧誘電話】固くお断りします!