トイレ改修工事で快適空間新着!!
経年劣化により使いづらくなったトイレを、下地造作・配管工事・便器交換・床と壁の張替えまで丁寧に施工。清潔で快適な空間へと生まれ変わりました。日々使う場所だからこそ、安心と機能性を兼ね備えたリフォームが大切です。造作工事もお任せください。
雨の朝護孫子寺参拝記
奈良県の信貴山・千手院へ商売繁盛のご祈願に伺いました。本堂の朝護孫子寺では御札を依頼。しっとりとした雨に包まれた境内は風情があり、心静かに手を合わせることができました。信貴山の由緒ある歴史とともに、襖職人としての感謝の想いを込めた一日です。
畳下床板張替えで安心の和室へ
経年劣化でベコついていた和室6畳の畳下床板を全面張替え。束柱・根太も補強し、安心して使える空間へ。襖や畳もリニューアルし、法事や来客に備えた和室が生まれ変わりました。床下から整えた再生リフォームの施工例をご紹介します。
伝統の美を映す雪見障子
「雪見障子」は下部にガラスが嵌め込まれた日本の伝統的な障子で、外の景色を楽しめるのが特徴です。特に雪景色を室内から眺められることから、この名が付けられました。今回は張替え前に建具の調整を行い、スムーズに納品完了。事前作業の重要性や、障子の魅力についても詳しくご紹介します。
暮らしに馴染むミニ畳
職人が一つひとつ丁寧に仕上げた「ミニ畳」をご紹介。インテリア雑貨として、お部屋のアクセントや飾り台としても活躍します。さらに、襖・畳・障子をご依頼の方や、クチコミを投稿してくださったお客様にプレゼントするキャンペーンも実施予定!詳細はブログをご覧ください。
国産高品質畳表~絢葉6~
絢葉6は、い草に穀物由来の原料を使用して開発された「有機酸オリゴマー」を浸透させた畳表です。熊本県の限られた農家でのみ生産される高品質な国産畳で、環境にも配慮された安心・安全な素材。織り上がりが非常に美しく、耐久性にも優れているため、長く快適にお使いいただけます。
伝統手加工襖紙 ~「朱雀」第11集 ~
伝統手加工襖紙「朱雀」第11集を用いた施工例をご紹介します。
「朱雀」の襖紙は、四季折々の彩りを大切にする日本人の美意識と、職人の手技による繊細で優雅な仕上がりが魅力です。今回のリフォームでは、お客様の和室に「朱雀」を取り入れることで、伝統と現代が調和する上質な空間を実現しました。
【年末年始のお知らせ】
「淺田襖工房の年末年始休業のお知らせ。2024年もご愛顧いただきありがとうございました。休業期間は12/28(土)~1/5(日)となります。来年もよろしくお願いいたします。」
嵯峨どんす「雲と鳳凰」
嵯峨どんすは、繊細で高級感あるシルクの生地です。今回は特別なご依頼として、建具屋の社長様より「シナベニヤ5.5mm厚の片面仕上げ」という難易度の高い条件をいただきました。通常、このような薄いベニヤを用いた場合、湿気や糊の影響で反りが発生する可能性が高く、仕上げには細心の注意が必要です。以下に、具体的な工夫をまとめました。